▲2四歩の対応
今回の記事では▲7六歩△3二金に▲2四歩の対応を見ていきます。
図2から、▲2四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△2二銀(図2)
△4四角戦法で2筋歩交換されたときはすぐに歩を打たず銀を上がる手を推奨します。
図2から先手の選択肢は
①▲2八飛
②▲4五角打
③▲4六歩
③▲3三銀、▲6八玉など駒組
尚、▲3四飛と横歩を取る手は△4五角打で話になりません。
順に見ていきます。
①▲2八飛
図2から▲2八飛△2七歩打▲4八飛△3三銀(図3)
△2七歩打で▲同飛であれば勿論△4五角打で先手優勢です。
図3より▲3八金△3一金▲2七金△2二飛▲2八飛(図4)
【図4から棒金】
図4から、
△6二玉▲7七銀△7二玉▲2六金△4四銀▲2五金△3三桂▲2四金△4五桂(図5)
先手が▲7七銀と上がらずに速攻棒金してきた場合は△6五角打~△7六角~△5四角で△2七歩打を狙えば先手金が負担になる。
先手の▲2六金を見たら△4四銀~△3三桂として備える。
▲2三歩打△3二飛▲4八銀△5七桂成▲同銀△2七歩打▲5八飛△2八角打(図6)
▲2三歩打に代えて▲2三金であれば△同飛▲同飛成5七桂成で先手優勢。
途中△2七歩打に▲同飛であれば勿論△4五角打がある。
図6は先手から速攻する手はなく、後手は桂香拾えて若干後手優勢となる。
【図4から駒組】
図4から、△6二玉▲6八玉(図7)
△7二玉▲9六歩△9四歩▲7七銀△4四銀▲2六歩打△8二玉▲7八玉△7二銀▲6八金△3三桂(図8)
図8のようになって一局の将棋。先手は一歩得しているが右金の位置が悪い。尚、一歩損していることが嫌ならば早々に△6五角打から一歩取ってしまうのもよい。
また、先手が3八金を見せずに6八玉から駒組した場合も△3一金~2二飛と回るのがよい。
【▲2八飛の対応まとめ】
・▲2八飛には△2七歩打。
・△3三銀まで上がって△3一金。
・△2二飛~△4四銀~△3三桂と駒組していく。
次は②▲4五角打の変化を見ていきます。
つづく。